新規に助ネコの利用をご検討の店舗さまへ。
助ネコは国の「IT導入補助金2021」を活用して
補助金を受けることが可能なITツールです。
「助ネコ」は5年連続、経済産業省が推進する「サービス等生産性向上IT導入支援事業(通称:IT導補助金)」の対象に認定されました。IT導入補助金を活用して助ネコ導入をご検討の店舗様は、以下をご確認ください。
サービス等生産性向上IT導入支援事業 コールセンター
TEL:0570-666-424
受付時間 9:30〜17:30(土・日・祝日を除く)
IT導入補助金とは
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。
自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。(IT導入補助金公式HPより抜粋)
IT導入補助金2021の特徴
①低感染リスク型ビジネス枠(特別枠:C・D 類型)が新たに設けられました
②ハードウェアのレンタル費用が補助対象に入りました(特別枠:C・D 類型)
③補助率の最大値が下がりました(3/4→2/3)
④申請要件にSECURITY ACTIONの宣言が必要になりました。(「★一つ星」または「★★二つ星」が要件)
助ネコで申請できるのは「A類型」「C類型-1」「D類型」
IT導入補助金には、5つの型がありますが、助ネコで申請できるのは、「A類型」「C類型-1」「D類型」の3種類のみとなります。
下記の「補助対象比較表」をご覧ください。赤丸で囲まれている型が、助ネコで申請できる補助対象となります。

注意事項
以下を必ず熟読の上、お申込みください
近年、IT導入補助金の申請数が大幅に増加し、より事業計画の内容が重視されるようになっております。(市場環境や競合、販売やマーケティング戦略、生産方法、仕入れ先や売上推移予測に関する計画、利益運用に関する計画、資金調達に関する計画など綿密な事業計画書を作成する必要があります。)書類作成に不安がある方は、認定支援機関(金融機関、税理士、商工会、商工会 議所)などにご相談する事をお勧めいたします。
- 交付申請時点において、日本国内に登録されている個人または法人であり、日本国内で事業を行う中小企業者様が対象です。
- IT導入補助金が申請できるのは、「助ネコ受注管理Plus」のみです。
※詳しくはIT導入補助金が申請できる助ネコプランをご参照ください。 - 1年分の助ネコ利用料(初期費用を含む)を一括でお支払いいただきます。
- A類型、C類型、D類型の内、一つのみ申請が行えます。(併用はできません)
-
支払いは原則銀行振り込み又はクレジットカード1回払いのみとなります。
補助対象事業者名ではない口座から支払いをした場合、補助金を受け取ることはできません。 -
gBizIDプライムを取得していること。
※gBizIDプライムについての説明は、「gBizIDプライム」とはなんですか?をご覧ください。 - SECURITY ACTIONの宣言が必要です。(「★一つ星」または「★★二つ星」が要件です。)
- IT補助金導入後に、事業実施効果報告をしていただきます。(A類型、C類型、D類型全て共通)
- 事業実施効果報告にある生産性向上に係る情報(売上、原価、従業員数、就業時間、給与支給総額、事業場内最低賃金)は、弊社でも確認させていただきます。
- 交付申請には次の書類が必要になります。 (1)法人の場合:実在証明書、事業継続確認書類 (2)個人の場合:本人確認書類、事業継続確認書類1、事業継続確認書類2
- 過去3年間に、類似の補助金の交付を受けた事業者は、審査上の減点措置があります。
(以下の説明文はIT補助金についての説明の一部であり、全ての記載ではありません。また、公式の情報が変更される可能性もあります。最新情報は、IT導入補助金の公式ページ(外部リンク)をご覧ください。)
IT導入補助金が申請できる助ネコプラン
下記プランがIT導入補助金の対象プランとなります。(価格は税別になります)
1年分の助ネコ利用料をお支払いいただく際、月間受注件数が「8,000件」を超えた場合でも、追加料金は免除とさせていただきます。(1年分の前払い料金以上のご請求はありません)
ITツール名 | 受注件数(目安) | プラン名 | 本来の年額利用料(初期費用含) | 補助金額※1(2分の1) | 実質支払額 | 2年目以降の月額利用(目安)※2 |
---|---|---|---|---|---|---|
助ネコEC管理システム P版(受注管理Plus) |
7,000件以上 | P版 | 990,000円 | 495,000円 | 495,000円 | 80,000円 |
※1 表の補助率はA類型です。C類型、D類型は最大補助率が2/3(実質支払1/3)です。
※2 2年目以降の月額利用(目安)は、実際の受注件数に応じて、毎月計算されます。詳しくは、「料金ページ」をご確認ください。
IT補助金の対象となる「助ネコ」の導入費用
- 初期費用
- 月額利用料金(初年度12ヶ月分)
※初年度利用料は1年分を一括で、弊社にお支払いいただきます。(その後に、店舗様に補助金が交付されます)
※2年目以降のお支払いについては、月々のお支払い(口座振替)となります。
申請から交付までの流れ(全体)
申請から交付までの流れ(店舗様と助ネコ)
1.事前準備を行う
-
- 注意事項を熟読し、交付要件をご確認ください 申請基準を満たしていることを確認し、gBizID公式ページ(外部リンク)からgBizIDプライムを取得します。
申請要件にSECURITY ACTIONの宣言が必要になりました。(「★一つ星」または「★★二つ星」が要件)
2.助ネコお問い合わせフォームにご連絡
- おまずは、助ネコお問い合わせフォームにご連絡ください。お問い合わせの種類は「助ネコ製品の導入について」を選択。お問い合わせ内容に「IT導入補助金利用希望」と明記してください。
■助ネコお問い合わせフォームはこちら
3.ヒアリング及び運用方法のご提案
-
- 店舗様のIT導入補助金についてのご要望をお聞きした上で、弊社から運用方法をご提案させていただきます。
4.申請マイページに招待
-
弊社から店舗様へ、IT補助金を申請するための申請マイページに招待させていただきます。
申請に必要な情報をメールで送らせていただきますので、必要事項ご記入の上ご返信ください。
5.申請マイページ作成
- 弊社から送信されたメールから、申請マイページを作成していただきます。
6.申請情報確認
-
- 店舗様が申請マイページでご入力いただいた情報を、弊社で確認させていただきます。
7.申請情報最終確認・申請
- 弊社で申請情報確認後、店舗様に最終確認を行っていただきます。情報に間違いがないようであれば、補助金事務局へ交付申請を行ってください。交付申請には書類が必要になります。
8.交付通知
- 事務局から店舗様へメールで交付決定通知が届きます。通知結果はIT導入支援事業者(弊社)に対しても通知されますが、交付決定通知が届きましたら弊社までご連絡ください。
9.ご契約
- ご希望いただいていた助ネコシステムの契約手続きを行います。
交付決定日の翌月1日から課金開始となります。
10.請求書送付
- ご希望いただいたプランのご請求書を弊社管理部からお送りいたします。
11.お支払い
- 交付決定日の翌月(課金開始月)末日までにご請求金額をお振込みください。
12.事業実績報告の作成
- 事業実績報告を作成してください。証憑書類として、振込明細書や請求明細の分かる資料(領収書等)が必要です。
13.事業実績報告の確認
- 店舗様の作成いただいた事業実績報告を、弊社が確認させていただきます。
14.事業実績報告の提出
- 店舗様から事務局へ、事業実績報告を提出していただきます。
15.補助金確定通知・交付
- 店舗様のもとに補助金確定通知が届きますので、補助金をお受け取り下さい。
16.事業実施効果報告の作成
- 事業実施効果報告を作成してください。
事業実施効果報告には、作成生産性向上に係る情報(売上、原価、従業員数、就業時間、給与支給総額、事業場内最低賃金)があります。
17.事業実施効果報告の代理申請
- 弊社が、IT導入補助金事務局に、事業実施効果報告を代理申請いたします。
事業スケジュール

IT補助金 よくある質問
-
- どのプランがIT補助金の対象になっているのですか?
-
『IT導入補助金が申請できる助ネコプラン』をご確認ください。
-
- 交付決定を受けたら、助ネコを必ず契約する必要はありますか?
-
交付決定後であっても、助ネコを契約するかどうかは、ご選択いただけます。もし、助ネコをご契約しなかった場合、辞退申請の提出が必要です。
-
- 利用料金は月額支払いですか?
-
利用料金は1年分を前払いとなります。
2年目以降は、月額支払いとなります。
-
- どこから申し込めばいいですか?
-
助ネコお問い合わせフォームへご連絡ください。お問い合わせの種類は「助ネコ製品の導入について」を選択。お問い合わせ内容に「IT導入補助金利用希望」と明記してください。
-
- 補助金は、いつ支給されますか?
-
弊社と契約し、ご契約料金のお支払い後、IT導入補助金事務局に完了報告をし、その後に補助金が支給されます。
詳細はIT導入補助金の公式ページ(外部リンク)にお問い合わせください。
-
- 申請した順に、審査されるのですか?
-
いいえ。補助金申請の締め切り日までは審査に入りません。
締切日以降、提出された全ての申請書が、一斉に審査されます。
あせらず、書類の不備がないよう、よくご確認のうえ、ご準備ください。
-
- 申請マイページを作成するために、準備する書類等はありますか?
-
申請マイページを作成するには、「法人の履歴事項全部証明書写し」、「税務署の窓口で発行された直近の法人税の『納税証明書(その1もしくはその2)』」が必要です。
また、弊社で労働生産性の目標数値を入力しますので、事前に労働生産性指標入力フォーマットのご記入をお願いいたします。
-
- 「gBizIDプライム」とはなんですか?
-
gBizIDプライムは複数の行政サービスを1つのアカウントにより利用することができる経済産業省が提供する「gBizID」のアカウントの一つです。交付申請時に必要になりますので、事前の取得をおすすめいたします。
-
- gBizIDプライムを取得するにはどうすればよいのですか?
-
gBizIDプライムを取得するには印鑑証明書と、登録印鑑で押印した申請書を郵送する必要があります。発行に時間がかかるため、余裕をもった申請をおすすめいたします。詳しくはgBizID公式ページ(外部リンク)をご覧ください。
-
- 事業計画とはどのようなものですか?
-
C類型に申請するには、3年の事業計画を策定し、従業員に表明する必要があります。 主な内容は以下となります。
- ・給与支給総額を年率平均1.5%以上増加(要件により1%の増加)
- ・申請時点で賃金引上げ計画を従業員に説明(表明がなかった場合補助金額の返還を求める)
- ・事業計画終了時点において、給与支給総額の年率平均1.5%以上未達の場合、補助金の全部もしくは一部の返還を求める場合がある。(但しやむを得ない状況がある場合を除く)
※助ネコお問い合わせフォームです。お問い合わせの種類は「助ネコ製品の導入について」を選択。
お問い合わせ内容に「IT導入補助金利用希望」と明記してください。
お問い合わせ・ご相談などは、
メールフォームにて受け付けております。
助ネコに関する、各種お問い合わせはお気軽にどうぞ!